| 
                
                
 
GINMU >
 
01 奈良県立医科大学 >
 
011 医学部 >
 
0112 紀要 >
 
01121 Journal of Nara Medical Association >
 
Vol.59 No.5  >
 
    
        
            
                
                このアイテムの引用には次の識別子を使用してください:
                http://hdl.handle.net/10564/780
             | 
         
     
     
    
    
| タイトル:  | 悪性リンパ腫の病理診断学 |  
| その他のタイトル:  | PATHOLOGIC DIAGNOSTICS OF MALIGNANT LYMPHOMA |  
| 著者:  | 中峯, 寛和 |  
| キーワード:  | Malignant lymphoma pathologic diagnostics pathology central review epistemology consultation |  
| 発行日:  | 2008年10月31日金曜日 |  
| 出版者:  | 奈良医学会 奈良県立医科大学 |  
| 引用:  | Journal of Nara Medical Association Vol.59 No.5 p.135-148 |  
| 抄録:  | 悪性リンパ腫は診断学的にも複雑なそして興味深い腫瘍である.リンパ腫診断学
の歴史を振り返ると,形態学は診断の中心からスクリーニングへとシフトしているように見え
るが,HE標本は膨大なアナログデータを備えており依然として重要である.リンパ腫診断学発
展の背景に多数のノーベル賞クラスの基礎的研究があるのは,注目すべきである.リンパ腫分
類の歴史が複雑であるのには,病理医のもつ哲学,分類思想,国家主義,などの対立も関与し
ている.他系統の腫瘍に比べて,リンパ腫診断学には際立った特徴がある.病理診断一致率に
は,病理医個人の再現性と病理医間の一致率とがあるが,前者はそれほど問題にされない傾向
がある.病理診断に基づいて収集した症例群を検討する際には,病理中央診断が必須である.
病理診断が主観的な解釈体系であるのは,「見る」という行為が観察者個々の中に蓄えられた知
識を動員してなされるからである.病理診断コンサルテーションではリンパ腫が対象とされる
ことが多い.リンパ腫を含む病理診断の精度向上には,臓器系統別病理専門医制度の設立が必
須であり,そのためには病理医絶対数の増加,そのためには病理医の社会的認知度向上が求め
られる. |  
| URI:  | http://hdl.handle.net/10564/780 |  
| ISSN:  | 13450069 |  
| 出現コレクション: | Vol.59 No.5 
  |  
  
    
    
     
 
    
    
    このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。 
                    
                      
                 |