DSpace DSpace Softwareについて English
 

GINMU >
01 奈良県立医科大学 >
011 医学部 >
0112 紀要 >
01124 奈良県立医科大学看護研究ジャーナル >
第21巻 >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/10564/4424

タイトル: 看護技術と対象理解
その他のタイトル: Understanding the Subject in Nursing Art
著者: 升田, 茂章
キーワード: 看護技術
対象理解
発行日: 2025年3月20日木曜日
出版者: 奈良県立医科大学医学部看護学科
引用: 奈良県立医科大学看護研究ジャーナル Vol.21 p.01-04(2025.03)
抄録: 近年の科学技術の発展は目覚ましく、2045年には人工知能(Artificial Intelligence: AI) が人の知性を超える「技術的特異点(Technological Singularity)」シンギュラリティを迎える (Ray Kurzweil, 2007.浅井, 2018)といわれている。すなわちあと数年でAIと人間は同等 レベル(プレ・シンギュラリティ)となり、今後20年AIの活躍は人の生活において今よりも目を 見張る世界となるだろう。20年前に道で人が携帯電話(現在のスマートフォン)に相談している 姿を想像できただろうか。冗談でささやかれていたことが現実味を帯びた中で、私たち看護職 者は「新しい技術」と「受け継がれてきた哲学」との間で何を取り入れ何を残す必要があるのか を考えてみたい。実際、医療業界の科学技術発展による躍進は、外科手術が開腹手術から腹 腔鏡手術、Da Vinciによるロボット手術になるなど、ここ20年での変化は目覚ましいものがあ る。科学技術が発展していく世界で、看護の対象とされる個人、家族、集団、コミュニティの中 から、看護者と個人:対象者の間を繋ぐ基盤としての対象理解に着目し一部インタビュー内容 を交えながら再考した。
URI: http://hdl.handle.net/10564/4424
ISSN: 24366749
出現コレクション:第21巻

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
01-04p.pdf7.76 MBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。

 

Valid XHTML 1.0! Powered by DSpace Software Copyright © 2002-2007 MIT and Hewlett-Packard - ご意見をお寄せください