| 
                
                
 
GINMU >
 
01 奈良県立医科大学 >
 
011 医学部 >
 
0112 紀要 >
 
01123 奈良県立医科大学医学部看護学科紀要 >
 
Vol.01 >
 
    
        
            
                
                このアイテムの引用には次の識別子を使用してください:
                http://hdl.handle.net/10564/171
             | 
         
     
     
    
    
| タイトル:  | ハイデガーにおける気づかいと自己性 |  
| その他のタイトル:  | Sorge und Selbstheit bei Heidegger |  
| 著者:  | 池辺, 寧  |  
| キーワード:  | ハイデガー 気づかい 自己性 他者 世界内存在 |  
| 発行日:  | 2005年3月 |  
| 出版者:  | 奈良県立医科大学医学部看護学科 |  
| 引用:  | 奈良県立医科大学医学部看護学科紀要 Vol.1 p.11-20 |  
| 抄録:  | ハイデガーは、自己とは気づかいであると考えている。気づかいとは、絶えず何かに関わっている現存在の存在のあり方のことである。したがって、自己といっても、孤立的な存在ではなく、自己を超えて常に何かを気づかっている存在のことを指す。むろん他者も、現存在が気づかっている「何か」に含まれている。現存在は生来、他者との共同存在である。本稿ではこうした観点から、これまで批判されがちだったハイデガーの他者論に対して、その積極的な意義を論じた。その際、「現存在は自らのために実存する」、「我一汝関係は世界内存在に基づく」をテーゼとして取り上げた。本稿ではこの二つを手がかりにして、自己性が他者との共同存在に対する前提であること、現存在は自己性に基づいているがゆえに他者の為に存在できること、我一汝関係は孤立的な自我から出発しており実存論的には「本末転倒」であること、等々を指摘した。 |  
| URI:  | http://hdl.handle.net/10564/171 |  
| ISSN:  | 13493884 |  
| 出現コレクション: | Vol.01
  |  
  
    
    
     
 
    
    
    このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。 
                    
                      
                 |